6月27日にLEDZONEにて開催されるCPL日本予選トーナメントの マップローテーションが発表されました。
de_cpl_fireがかなり微妙だと思いますが…。
オンライン予選については、対戦組み合わせと同時に 31日(月)に発表されることになります。 予選の登録は明日28日の18時までとなっているのでご注意を。
情報元 : CPL日本予選 | トーナメント表
みんなのゲーミング環境写真 共有投稿サイト『GMiru(ジーミル)』を公開しました
アフター6ジャンクション出演時アーカイブ
運営側はfireをどんなマップか熟知してて選んでるんですかね?
naee
あれー うちnukeしかまだ練習してないのになー
おっかしーなー nukeの字が見えないぞー?www
糞つまんないmapばっか・・・・・・・
CPLでんならfireぐらいできるっしょ 面白いつまんないは運営側に言う事ではなし
どういう考えでこのマップを選択したんだ。 fireとかcbbleなんて滅多にCPLで使われないマップだし 知名度も低い。観客見ててもあんま面白いとは思えない。
運営側は、面白そうだから 選んだらしいですよ
CPL予選なんだから妥当なのでは。 ふるいとしては十分だと思います。
少なくとも二回も続けておんなじマップやらなくてもいいよね
本戦でさえ1,2回しか使われないというのに(しかも最後の方 acegamerはどのような基準でmapを決めているのかわかりません。 それと、nukeを外す理由もわかりません。 cbbleなんて2回もやる必要ないのでは。
fire入れるなら3位決定戦とかにしてほしいもんだ。
せっかくLANで3試合もできる貴重な場なので 本選でやりそうなマップをやったほうがいいのではないでしょうか。
2回といっても同じチームが2回やるわけじゃないみたいですね。 それでも問題あるんでしょうか?
練習してない一発ネタ的クランは初戦でさようならってことですね^-^
実力差が出にくそうなマイナーmapを採用して混戦にさせようとしてるのか。 それともマイナーmapでネタクランを排除しようとしてるのか。
参加クランが増えること自体は歓迎されていると思うのでネタクラン排除ってことはないと思うんですが。fireやるくらいならmillとかの方がいいと思います。
たぶん2回やるんじゃなくて トーナメント一回戦の①と②がfireって ことじゃないの?
少なくともクランの力計るマップ選択じゃないわな
オンライン予選を勝ち抜いてオフライン予選に進出する4チームをネタクラン呼ばわりする事が理解できない。 どこもある程度のレベルにあるはずだと思うんだが。
まぁそんな事は置いといてAceGamerのMAPチョイスは失敗。:P
なんかもう意味が云々じゃなくて試合見てて楽しくなさそう。 運営側は何が楽しそうでこんなん出して来たんだ?
XrayNの日記に書いてあるチョイスでやって欲しい
名無し多いですね…
正直このマップチョイスは理解できないし納得もできない。 やる側だけでなく見る側も果てしなくつまらない予感。 せっかくの日本で一番大きなCS LAN大会の場なのにもったいないと思う。
不満大杉! ってことで、AceGamerがヘソ曲げて大会中止とか。
運営側が何を基準に選出したのか、理解に苦しみますね。 意図があるのもしれませんが、大会の盛り上がりを損ねてまですることなのかと。
cpl_fireは確かにマイナーだけどチームワークが大切だし 見所もあって面白いよ
「実際面白い」かどうかは意見が分かれるので置いといて、 「確かにマイナー」な部分が大きくマイナスなんだよ。 せっかく多くのCSプレイヤーが注目する大会なのに、 そこで「確かにマイナー」なMAPを採用し2試合も行う意図がわからない。 なんらかの説明があってみんなが納得するようならいいんだけど。
実際参加するプレイヤーが「オイオイどうなってんだよ?」って感じてる事実をAceGamer側がどう受け止めるのか非常に気になる。
各自が自分の意見を出し合って議論するのは、別に悪いことじゃないし無意味に批判、誹謗中傷してるわけじゃないんだから「無記名投稿」は勿体ないですよ。
基本的に無記名投稿は相手に伝わらないと思うべきです。
ちょいと逸れるけど。
せっかく各自意見を出し合って議論してんだから、無記名投稿はもったいないですよ。誹謗中傷、無意味な批判ってわけじゃあないんだから。
無記名投稿じゃあ相手に伝わらないと思ったほうがよいですよ。
何故か2重投稿に・・・。 ミスって投稿しそこねたと勘違いしてました。 スミマセン。
本選で使われる可能性が低いMAPを、日本予選を勝ち抜く為に一生懸命練習しなければならない。 世界のハードルを上げるだけですね・・・。
というか、オフライン予選のローテーション発表する前に、オフライン予選んのローテーションを先に発表してくださいと。
正直このmapチョイスについてacegamerからのコメントが欲しいところです。
訂正 >>オフライン予選のローテーションを先に発表してくださいと。
オンライン予選
CPL 2003 Winterトーナメントのマップ組み
upper tornament Dust2 Train CPL_Mill Cbble Nuke 決勝Inferno
lower tornament Train Mill Cbble Nuke Inferno Aztec Dust2 Train 決勝Inferno
5位~8位決定戦 CPL_Fire
3位決定戦 Nuke
決勝 Dust2
fireがcpl_fireに改名されても名ばかりで、 Fireが使われた大会自体少なく、あっても5位~8位の中のランクを決める2試合のみです。 CPL上位にランクするクランでもfireは「構造は知ってる」程度でしょう。 これじゃCPL本選で使われないマップを探して組んだといわれても仕方ありません。 せっかくAceGamerさんががんばって日本予選開催までこぎつけて熱くなってたのに、これじゃ冷めちゃいますよ・・
個々のマップも含めてFPSのタイトルが存在しているのです。 これではCounterStrikeのトーナメントで無いといわれてもしかたありません。
fire、cbbleが一・二回戦に来るっていうのが すごく微妙。要らないと思う。
普通に、nuke millをいれればいいのに なぜ Fire cbbleなんだろう。。
文句ばっか言ってても始まらないと思うが。
あと約1ヶ月、出場されるみなさんは頑張ってください。
#de_cpl_fire 面白そうと思うのは俺だけ?
納得する人が少ない以上、何処かしらにみんなで要望メールを送ればまだ変更される可能性というのは残っているのでしょうか? 参加する側ではなくHLTVなどで観戦する側としてもこのマップはツマンナイんですよね。
↑口調がENVY
僕自身はFire結構好きなのでいいんですが、2回も見たくないのが本音。(あのマイナーっぷりも好きです) それだったら、他のMAPを使用すべきだと思うわけでして、cbbleも同様な考えです。 まぁ、僕はすでにCSは傍観者の立場なので大会に対して色々言うのもアレですが 😉 MAPの選定基準がはっきりしないという意見には僕も賛成といった所です。 正直なところ、cbbleとFireを2回やるくらいならnukeとInfe入れて各MAP1回だけ使用のほうが良いと思います。
>>No.32の方 >個々のマップも含めてFPSのタイトルが存在しているのです。 >これではCounterStrikeのトーナメントで無いといわれてもしかたありません。 申し訳ありません、何を意図してるのかわかりませんでした。 私個人として思ったのは、cplとついてるから使いたくなったのではないかと勘ぐってみたり。 (あくまで憶測ですよ)
とりあえず、嫌だ!こうあるべきだ!って思う人たちは名前を出して主張しないと説得力がないと思うのです。 ちゃんと名前だして抗議メールなりなんなりしてみてはどうですか?
書き忘れました。 せっかくの大会なのだから、多くのマップの試合が見れるというのもいいと思うわけで。2回も同じマップが使われるのはもったいないもったいない。 オフライン予選とオンライン予選の間の作戦のかけひきといいますか。その辺が楽しみです。 出場する人たちは残り時間少ないですがGLです。
俺も出せ
CPL予選のシナリオ まとめてみた。
□肯定 CPLに出るfireぐらいできるっしょ。面白いつまんないは運営側に言う事ではない。 MAPが変わろうと基礎が出来ているのなら、ふるいわけしては十分ではないか。 cpl_fireは確かにマイナーだけどチームワークが大切だし見所もあって面白いよ。
□否定 マップ選択に疑問。 ・日本のLAN大会で3試合もできる貴重な場なのでCPL本戦でやりそうなマップで実力を測ったほうがいいのではないか。 ・観客を意識すると、やる側だけでなく見る側もつまらなく、退屈になるのではないか。 ・何かしらの意図があるのもしれませんが、大会の盛り上がりを損ねてまで行うことなのかと。
cpl_fireに疑問。 ・滅多にCPLで使われないマップで知名度も低い。観客が見ても面白いとは想像しにくい。 ・本選で使われる可能性が低いMAPを、日本予選を勝ち抜く為に一生懸命練習しなければならない。 ・かえって、他のマップへの時間が疎かになりませんか。
CPL 2003 Winterトーナメントのマップ組みのオンライン予選
upper tornament Dust2 Train CPL_Mill Cbble Nuke 決勝Inferno lower tornament Train Mill Cbble Nuke Inferno Aztec Dust2 Train 決勝Inferno
どちらでも、Train,CPL_Mill,Cbble,Nuke,Inferno,Dust2は堅い。
5位~8位決定戦 CPL_Fire。賞金が出るのは8位以上。だからこそか?
BRZRKのメモも的を得ている。
ACEGAMERに、問い合わせしてみる。
ACEGAMERさんはさすがにここでマップ選定の基準を発表しないものなのでしょうか。。。 期待ing…
チームワークがいらないMapなんてないよ
q1がいいこと言った!
q 1 は 自 作 自 演 で す か ?
俺も流れ見たらそう思った。
何でや?マップがいいけどう、2回やるこど意味がないでしょう!NUKE&TRIANないから試合見てて楽しくないと思う
文句あるのはわかるけど、耐えようよ おまいら勝ったら航空券を貰えるんだ そんくらいがまんしよう
でもAcegamerの人たちに伝えたいですはい。 日本でLAN Vs LANで試合ができるってのは すごく練習になるもんなんで(出掛けますさようなら
AceGamer.netの犬飼です。 みなさん、ちゃんと読んでいるのでたくさん意見を聞かせてください。
あと、FireとCbbleに関して日本決勝戦で同じチームが同じMAPで試合することはありません。トーナメント表の試合番号と照らし合わせて観てください。
分かりづらい、 マップ選考基準は? オンライン予選ローテーションは?
ごちゃごちゃ言うな。 そもそもお前らの為に予算をとってるんだから、 何も成果を上げてないくせに文句だけ言うな。
>No.50 成果を上げてないくせに文句だけ言うな。と強く出ても ごちゃごちゃ言うのを止める理由にあたらず。 残念でした。
CPL観戦する人にはやっぱりCS駆け出しの人や 野鯖だけしかPlayしない人も多い訳だし (特にCSCZから入った新規の人が今多いです) 最初から入ってるデフォマップが望ましいです。 CPL本線でもあまり使われないようなマイナーマップを わざわざ使う必要が無いと思います。 CPL本線に向かう人達の足かせにすらなってしまいそう ですし。日本のCS界を助長する方向性とは逆じゃないでしょうか。 HLTV観戦するにもmapをまず落とさなきゃならないって 所で気軽に観戦できず、興味を逸してしまうやもしれません。もっと一般人も意識して観戦してて判り易い map選びという部分でも考えて欲しいです。
オンライン予選のマップも分からずに登録するのも あれなのだと思うし楽しめればなと思い、参加しようと思ったけど、あまりにも時間がなさすぎるし、盛りあがりに関しても配慮が足りない点が多々。 Munchiezは登録辞退したいと思います。気分的にも無理して出たいと思う大会でもなくなってしまったので。 時期的にも何故オンラインのマップも発表されてないのに、オフラインのローテーションが発表されたのかも謎。 31日発表は分かるけど、”何故?”に尽きる。 観客的にも参加者的にも微妙な感じになる予感。 生意気いってすみません。
aceにはなぜ、これだけの人が意見してるのかを考えてほしいですな。
>No.50 名前 : 2004年05月28日 13:20 ■ >ごちゃごちゃ言うな。 >そもそもお前らの為に予算をとってるんだから、 >何も成果を上げてないくせに文句だけ言うな。
成果?むしろ成果を出す妨げに見えるが? 予算とってきてるなら、観客、スポンサーのニーズに応えれるよう演出なり色々な配慮が必要な訳で。みんなが萎える大会やってどうする。 前回だって問題は山ほどあったし、今回は1.6予定ってなってるけど、前回の事も踏まえるとどうなんだろう非常に疑わしい。 文句言われてあたりまえです。>名無しクン
>>50 お前らのために予算とっているってのはおかしいでしょう。 AG.netは会社ですよ?大会をやらなければお金が入ってきませんよ? 落ち着いて考えましょう。
俺にはなぜここまでfireが嫌われるか理解しきれないのですが、 そもそも、現段階で発表されたのは4チームに絞り込まれた後のオフライン予選で使用されるマップなわけですよね 11チームが参加するオンライン予選のマップとしてfireは相応しくないということでしたら、まだ理解はできますが 4/11に絞られた上位4チームなのですから、いろいろな意味で難易度の高いfireを選ぶのはある意味真っ当だとも言えるんじゃないでしょうか。
また、一般の野鯖プレイヤーなどに馴染みが無い点から盛り上がりにかけるという点ですが、 確かに知らないマップでいきなり試合してるところを見ても何がなにやら解らずってのはあると思いますが それと盛り上がりとはまた別の問題ではないのでしょうか、何しろ見てる方達はそのサーバーに接続して自由に動き回れるわけでは無いのですから ただ、他方においてマップが解らないために、試合における見せ場がつかみにくいということは有ると思いますが、 そういった点はAceGamerの方で実況や解説などを駆使してfire初心者の方でも試合が楽しめるように誘導してくださると期待しています。
>No.11 >せっかくLANで3試合もできる貴重な場なので
LANでの試合経験は重要だと俺も思いますが、LAN経験という意味ではどのmapでやっても大差無いのでは、ともまた思います。
>No.52 > HLTV観戦するにもmapをまず落とさなきゃならないって
この点については sv_downloadurl を使えばHTTP経由で高速にDLできるので、マップを持ってない人もストレス無くHLTVに接続できます。
俺はcbbleとfireのテクスチャーが大好きなのでこれでいいです。 スペクトできるかできないのか分かりませんがずっと眺めていたい。
cockに同意
>No.52
「LANでやっている」という意味では確かにそのとおりですけど。
俺が言いたいのは、試験にあまりでない問題を解くよりも 毎年出題頻度が高い過去問やったほうが 点数が取れるんじゃないかとそういうことです。
本戦のマップローテがまだ出てないので、 いきなり今年fireが出題されるという可能性はありますけど。
本戦に出るチームの為に できるだけ情報を外に漏らさないように マイナーマップ戦にしたとか:P
fireをオフライン予選でやることが間違いとは言いませんが、わざわざnuke,trainといった王道MAPがオフライントーナメントでは外されていたり、敗者トーナメントでしか使用されないで、fireという日本でなじみのないMAPが一回戦から使われているということに疑問を覚えます。
否定的な人の多くもオフライントーナメントの数少ないMAP の中にfireが含まれてることに異を唱えてるんでしょう。
>4/11に絞られた上位4チームなのですから、いろいろな意 >味で難易度の高いfireを選ぶのはある意味真っ当だとも言 >えるんじゃないでしょうか。 確かにTOPレベルのトーナメントであるし、それ相応のLvが要求されてもいいと思いますが、オフライントーナメントまでの時間がそれほどないですし、ほとんどなじみのないMAPをいかに練習してくるか? よりもなじみ深いMAPをどこまでやりこむか? の方がクランとしての力量を見定めるにはふさわしいと思います。(もちろんfireはCPLに用いられるMAPなので練習されて然りという面もありますが、現時点で日本のクランの間であまりなじみがないことを考えるとやはり・・・
このトーナメントはそもそもCPLの予選トーナメントという位置付けだし、やはり本選で使用頻度が低いfireを一回戦に持ってくるのはどうかと思います。
個人的には敗者トーナメントにfireがあるくらいがちょうどいいかなと思います 😛
しかし、なぜ海外の大会等を模倣しないのでしょうか? 日本はオフライン等の大会運営等も 経験乏しいですよね。ならまずは 真似 でいいんじゃないでしょうか? 只でさえ海外と比べて盛り上がりに欠けるのに 何も不人気なものを持ってくる必要がない。 前回の大会でもsteamなんかの不具合があって AceGamer様に不信がつのっているというのに。 今回はValve等に問い合わせてupdate等の予定を 把握したり等など運営の方はきちっといけるのでしょうか?まずは安定と信頼を築くべきかと思われます。
Wodenに同意
別にこの大会が世界大会と全く無関係の大会ならば別に かまわないと思うがあくまでこれはCPL夏に対する予選なわけなんでしょう? ならobjectioN氏の言うとおり『海外の大会(この場合CPL)を模倣』するのが大切なんじゃないのかな。
実際去年の日本CPL冬予選でマップチョイスにfireを 入れた事を海外のフォーラムで嘲笑してる人が多数いました。 参加数が圧倒的に少ない日本なんですから、そこら辺考慮したほうがいいと思います。
>No.57 >それと盛り上がりとはまた別の問題ではないのでしょうか これがただのゲーム大会(ゲームキャラバンとか)なら、メーカーの企画倒れと諦めもつくんだが。
試合全体がつくれても、ラウンド毎の戦術が経験少ない。 好勝負の確立が期待薄いcpl_fire
1stをとったもん勝ちで、TRの攻め手が少ない。 逆転の機会が少ないcbble。
肝心要の競技対象が素人へ伝達しにくい=知識ある少数派のみに向けた内容。 イベンターのACEGAMERがドラマ(物語)やエンターティメント(芸能)を手段に広がりを見せようとしている。 盛り上がりを切り分けることは、ACEGAMERの理念に関わる問題ではないか?と邪推。
>AceGamerの方で実況や解説などを駆使してfire初心者の方でも試合が楽しめるように誘導してくださる 苦言ですが、観戦者だけではなく、参加者からも批判の出ている初戦fire,2回cbbleの採用不満を楽しませるように誘導せな失敗するわけか。 答えがわかってよかったなー。
>No.66
>>No.57 >>それと盛り上がりとはまた別の問題ではないのでしょうか >これがただのゲーム大会(ゲームキャラバンとか)な >ら、メーカーの企画倒れと諦めもつくんだが。
>>AceGamerの方で実況や解説などを駆使してfire初心者の >>方でも試合が楽しめるように誘導してくださる >苦言ですが、観戦者だけではなく、参加者からも批判の出 >ている初戦fire,2回cbbleの採用不満を楽しませるように >誘導せな失敗するわけか。 >答えがわかってよかったなー。
上は全く知らないfireでやることと観客が盛り上がらないっていうことは直結しないということでは?
>ただ、他方においてマップが解らないために、試合におけ >る見せ場がつかみにくいということは有ると思いますが、
この点を解決するためにAcegamerが実況などで「観客」にfireをわかりやすく誘導するだけで、採用不満をごまかすためのmisleadを意味してるものではないはず。あとcockさんが述べてるのはfireについてだけですね。
Fire なんでそんなにすきやねん? 去年冬季も今期夏も。
噂によるとacegamerの犬飼が好きらしい。
>No.67 初戦fire、2回戦cbbleの採用に反対するのは、見に行っても場が白けてくるのが嫌だから。
私自身は観客者ですから、このネタの切り口は参加者寄りではなく、観客者寄りです。
直結しないということでは?と指摘があったので補足。
>>57には酷に言い過ぎなところもあるけど、
1.初戦fire、2回戦cbbleの採用 2.初戦Dust2、2回戦infernoやtrain
などを一般から見てどちらが盛り上がる=好勝負による逆転の機会が多いか?を考えると例え、 Acegamerが実況などで「観客」にfireをわかりやすく誘導しても、MAP選択の失策から後者になるん じゃないかと思う。
深い技術の理解や経験のある参加者が盛り上がる原因 読みあいやかけひき、綺麗な連携など、玄人受けする地味なんだが必要な「作業」を好む。
それなりに知識を持つ一般客が盛り上がる原因 個人技(一人で他殺)、目に見える逆転劇など、素人受けする目に見えて派手な「結果」を好む。
この点は、参加者の世代が増えることも減ることも無く平衡推移にあっても、それを支持する客層 の育ちが疎かなところにも問題があると思うが、それは他で。
ただ、言えるのはCPLを見に来た一般客は、少なからずもCSに興味を持ち、なおかつ代表レベルの 技術に興味があること。それがエンターティメントとして見世物になること。
ACEGAMERがゲームからeスポーツへの進化を広めるのは結構。 しかし、あいもかわらずeスポーツを応援する支持層や参加予備層が育たない。 2004年は観客はどこで盛り上がるのか分からない。 4DNが良い結果を残してプロ化。スター選手でeスポーツの広報役。 しかし、2005年も観客を増やす=見に行く内容を考えないイベントが続くとして 4DNの後に続く、マジメにゲームに取り組むチームが出るのかと思うと疑問。
これで観客やリピーターを増やそうっての間違いなんじゃないの。
fire練習すんのもいいけど
成果を試す為の練習相手が釣れないって事を
AGNの方はご存知ですか
fireってこれ2試合も入れなきゃいけないんでしょうか? そのへんについてコメントが欲しいです。 CPLの規約とか合理性があるんなら別ですが… 他のポピュラーなマップの方がギャラリーとしては 嬉しいっていうのが正直なところです。 野鯖でもあまり見ないしKIAも参加少ないマップだし。
>No.72
>>No.48 >>あと、FireとCbbleに関して日本決勝戦で同じチーム >>が同じMAPで試合することはありません。トーナメン >>ト表の試合番号と照らし合わせて観てください。
>>No.73 見る側から考えれば2試合。 視野を広く持とう。
1回目のcpl_fire 2回目のcpl_fire
1回目のcbble 2回目のcbble
決勝だけ見て帰る。
今からでもいいからマップを変更してほしい。 もう発表してしまったものを今更覆すわけには、 とか躊躇しないで。
ここでMAPの変更をしたとしても僕らみたいな一般CSプレイヤーからすれば「英断」と取れますしね。 「世論に押されて変えたんだ。」みたいなことを考える人は少ないと思います。
なにはともあれAGさん、運営頑張って下さい:D
>>No.40 もうばっちり俺の言いたいことがまとめてあるな
acegameはmapを変えるにしても続けるにしても何らかのアナウンスが欲しい。 そしてmapにしたのに意図があったならその意図を公開するべきじゃないんだろうか?
>AceGamer.netは世界に広がるe-SPORTSマーケットに、安心して利用できるサービスを御提供いたします。
とあるように観戦者、参加者ともに早めにアナウンス一つさえあれば少しは安心して利用できると思いますが。
運営側はfireをどんなマップか熟知してて選んでるんですかね?
naee
あれー うちnukeしかまだ練習してないのになー
おっかしーなー
nukeの字が見えないぞー?www
糞つまんないmapばっか・・・・・・・
CPLでんならfireぐらいできるっしょ
面白いつまんないは運営側に言う事ではなし
どういう考えでこのマップを選択したんだ。
fireとかcbbleなんて滅多にCPLで使われないマップだし
知名度も低い。観客見ててもあんま面白いとは思えない。
運営側は、面白そうだから
選んだらしいですよ
CPL予選なんだから妥当なのでは。
ふるいとしては十分だと思います。
少なくとも二回も続けておんなじマップやらなくてもいいよね
本戦でさえ1,2回しか使われないというのに(しかも最後の方
acegamerはどのような基準でmapを決めているのかわかりません。
それと、nukeを外す理由もわかりません。
cbbleなんて2回もやる必要ないのでは。
fire入れるなら3位決定戦とかにしてほしいもんだ。
せっかくLANで3試合もできる貴重な場なので
本選でやりそうなマップをやったほうがいいのではないでしょうか。
2回といっても同じチームが2回やるわけじゃないみたいですね。
それでも問題あるんでしょうか?
練習してない一発ネタ的クランは初戦でさようならってことですね^-^
実力差が出にくそうなマイナーmapを採用して混戦にさせようとしてるのか。
それともマイナーmapでネタクランを排除しようとしてるのか。
参加クランが増えること自体は歓迎されていると思うのでネタクラン排除ってことはないと思うんですが。fireやるくらいならmillとかの方がいいと思います。
たぶん2回やるんじゃなくて
トーナメント一回戦の①と②がfireって
ことじゃないの?
少なくともクランの力計るマップ選択じゃないわな
オンライン予選を勝ち抜いてオフライン予選に進出する4チームをネタクラン呼ばわりする事が理解できない。
どこもある程度のレベルにあるはずだと思うんだが。
まぁそんな事は置いといてAceGamerのMAPチョイスは失敗。:P
なんかもう意味が云々じゃなくて試合見てて楽しくなさそう。
運営側は何が楽しそうでこんなん出して来たんだ?
XrayNの日記に書いてあるチョイスでやって欲しい
名無し多いですね…
正直このマップチョイスは理解できないし納得もできない。
やる側だけでなく見る側も果てしなくつまらない予感。
せっかくの日本で一番大きなCS LAN大会の場なのにもったいないと思う。
不満大杉!
ってことで、AceGamerがヘソ曲げて大会中止とか。
運営側が何を基準に選出したのか、理解に苦しみますね。
意図があるのもしれませんが、大会の盛り上がりを損ねてまですることなのかと。
cpl_fireは確かにマイナーだけどチームワークが大切だし
見所もあって面白いよ
「実際面白い」かどうかは意見が分かれるので置いといて、
「確かにマイナー」な部分が大きくマイナスなんだよ。
せっかく多くのCSプレイヤーが注目する大会なのに、
そこで「確かにマイナー」なMAPを採用し2試合も行う意図がわからない。
なんらかの説明があってみんなが納得するようならいいんだけど。
実際参加するプレイヤーが「オイオイどうなってんだよ?」って感じてる事実をAceGamer側がどう受け止めるのか非常に気になる。
各自が自分の意見を出し合って議論するのは、別に悪いことじゃないし無意味に批判、誹謗中傷してるわけじゃないんだから「無記名投稿」は勿体ないですよ。
基本的に無記名投稿は相手に伝わらないと思うべきです。
ちょいと逸れるけど。
せっかく各自意見を出し合って議論してんだから、無記名投稿はもったいないですよ。誹謗中傷、無意味な批判ってわけじゃあないんだから。
無記名投稿じゃあ相手に伝わらないと思ったほうがよいですよ。
何故か2重投稿に・・・。
ミスって投稿しそこねたと勘違いしてました。
スミマセン。
本選で使われる可能性が低いMAPを、日本予選を勝ち抜く為に一生懸命練習しなければならない。
世界のハードルを上げるだけですね・・・。
というか、オフライン予選のローテーション発表する前に、オフライン予選んのローテーションを先に発表してくださいと。
正直このmapチョイスについてacegamerからのコメントが欲しいところです。
訂正
>>オフライン予選のローテーションを先に発表してくださいと。
オンライン予選
CPL 2003 Winterトーナメントのマップ組み
upper tornament
Dust2 Train CPL_Mill Cbble Nuke 決勝Inferno
lower tornament
Train Mill Cbble Nuke Inferno Aztec Dust2 Train 決勝Inferno
5位~8位決定戦 CPL_Fire
3位決定戦 Nuke
決勝 Dust2
fireがcpl_fireに改名されても名ばかりで、
Fireが使われた大会自体少なく、あっても5位~8位の中のランクを決める2試合のみです。
CPL上位にランクするクランでもfireは「構造は知ってる」程度でしょう。
これじゃCPL本選で使われないマップを探して組んだといわれても仕方ありません。
せっかくAceGamerさんががんばって日本予選開催までこぎつけて熱くなってたのに、これじゃ冷めちゃいますよ・・
個々のマップも含めてFPSのタイトルが存在しているのです。
これではCounterStrikeのトーナメントで無いといわれてもしかたありません。
fire、cbbleが一・二回戦に来るっていうのが
すごく微妙。要らないと思う。
普通に、nuke millをいれればいいのに
なぜ Fire cbbleなんだろう。。
文句ばっか言ってても始まらないと思うが。
あと約1ヶ月、出場されるみなさんは頑張ってください。
#de_cpl_fire 面白そうと思うのは俺だけ?
納得する人が少ない以上、何処かしらにみんなで要望メールを送ればまだ変更される可能性というのは残っているのでしょうか?
参加する側ではなくHLTVなどで観戦する側としてもこのマップはツマンナイんですよね。
↑口調がENVY
僕自身はFire結構好きなのでいいんですが、2回も見たくないのが本音。(あのマイナーっぷりも好きです)
それだったら、他のMAPを使用すべきだと思うわけでして、cbbleも同様な考えです。
まぁ、僕はすでにCSは傍観者の立場なので大会に対して色々言うのもアレですが 😉
MAPの選定基準がはっきりしないという意見には僕も賛成といった所です。
正直なところ、cbbleとFireを2回やるくらいならnukeとInfe入れて各MAP1回だけ使用のほうが良いと思います。
>>No.32の方
>個々のマップも含めてFPSのタイトルが存在しているのです。
>これではCounterStrikeのトーナメントで無いといわれてもしかたありません。
申し訳ありません、何を意図してるのかわかりませんでした。
私個人として思ったのは、cplとついてるから使いたくなったのではないかと勘ぐってみたり。
(あくまで憶測ですよ)
とりあえず、嫌だ!こうあるべきだ!って思う人たちは名前を出して主張しないと説得力がないと思うのです。
ちゃんと名前だして抗議メールなりなんなりしてみてはどうですか?
書き忘れました。
せっかくの大会なのだから、多くのマップの試合が見れるというのもいいと思うわけで。2回も同じマップが使われるのはもったいないもったいない。
オフライン予選とオンライン予選の間の作戦のかけひきといいますか。その辺が楽しみです。
出場する人たちは残り時間少ないですがGLです。
俺も出せ
CPL予選のシナリオ
まとめてみた。
□肯定
CPLに出るfireぐらいできるっしょ。面白いつまんないは運営側に言う事ではない。
MAPが変わろうと基礎が出来ているのなら、ふるいわけしては十分ではないか。
cpl_fireは確かにマイナーだけどチームワークが大切だし見所もあって面白いよ。
□否定
マップ選択に疑問。
・日本のLAN大会で3試合もできる貴重な場なのでCPL本戦でやりそうなマップで実力を測ったほうがいいのではないか。
・観客を意識すると、やる側だけでなく見る側もつまらなく、退屈になるのではないか。
・何かしらの意図があるのもしれませんが、大会の盛り上がりを損ねてまで行うことなのかと。
cpl_fireに疑問。
・滅多にCPLで使われないマップで知名度も低い。観客が見ても面白いとは想像しにくい。
・本選で使われる可能性が低いMAPを、日本予選を勝ち抜く為に一生懸命練習しなければならない。
・かえって、他のマップへの時間が疎かになりませんか。
CPL 2003 Winterトーナメントのマップ組みのオンライン予選
upper tornament
Dust2 Train CPL_Mill Cbble Nuke 決勝Inferno
lower tornament
Train Mill Cbble Nuke Inferno Aztec Dust2 Train 決勝Inferno
どちらでも、Train,CPL_Mill,Cbble,Nuke,Inferno,Dust2は堅い。
5位~8位決定戦 CPL_Fire。賞金が出るのは8位以上。だからこそか?
BRZRKのメモも的を得ている。
ACEGAMERに、問い合わせしてみる。
ACEGAMERさんはさすがにここでマップ選定の基準を発表しないものなのでしょうか。。。
期待ing…
チームワークがいらないMapなんてないよ
q1がいいこと言った!
q 1 は 自 作 自 演 で す か ?
俺も流れ見たらそう思った。
何でや?マップがいいけどう、2回やるこど意味がないでしょう!NUKE&TRIANないから試合見てて楽しくないと思う
文句あるのはわかるけど、耐えようよ
おまいら勝ったら航空券を貰えるんだ
そんくらいがまんしよう
でもAcegamerの人たちに伝えたいですはい。
日本でLAN Vs LANで試合ができるってのは
すごく練習になるもんなんで(出掛けますさようなら
AceGamer.netの犬飼です。
みなさん、ちゃんと読んでいるのでたくさん意見を聞かせてください。
あと、FireとCbbleに関して日本決勝戦で同じチームが同じMAPで試合することはありません。トーナメント表の試合番号と照らし合わせて観てください。
分かりづらい、
マップ選考基準は?
オンライン予選ローテーションは?
ごちゃごちゃ言うな。
そもそもお前らの為に予算をとってるんだから、
何も成果を上げてないくせに文句だけ言うな。
>No.50
成果を上げてないくせに文句だけ言うな。と強く出ても
ごちゃごちゃ言うのを止める理由にあたらず。
残念でした。
CPL観戦する人にはやっぱりCS駆け出しの人や
野鯖だけしかPlayしない人も多い訳だし
(特にCSCZから入った新規の人が今多いです)
最初から入ってるデフォマップが望ましいです。
CPL本線でもあまり使われないようなマイナーマップを
わざわざ使う必要が無いと思います。
CPL本線に向かう人達の足かせにすらなってしまいそう
ですし。日本のCS界を助長する方向性とは逆じゃないでしょうか。
HLTV観戦するにもmapをまず落とさなきゃならないって
所で気軽に観戦できず、興味を逸してしまうやもしれません。もっと一般人も意識して観戦してて判り易い
map選びという部分でも考えて欲しいです。
オンライン予選のマップも分からずに登録するのも
あれなのだと思うし楽しめればなと思い、参加しようと思ったけど、あまりにも時間がなさすぎるし、盛りあがりに関しても配慮が足りない点が多々。
Munchiezは登録辞退したいと思います。気分的にも無理して出たいと思う大会でもなくなってしまったので。
時期的にも何故オンラインのマップも発表されてないのに、オフラインのローテーションが発表されたのかも謎。
31日発表は分かるけど、”何故?”に尽きる。
観客的にも参加者的にも微妙な感じになる予感。
生意気いってすみません。
aceにはなぜ、これだけの人が意見してるのかを考えてほしいですな。
>No.50 名前 : 2004年05月28日 13:20 ■
>ごちゃごちゃ言うな。
>そもそもお前らの為に予算をとってるんだから、
>何も成果を上げてないくせに文句だけ言うな。
成果?むしろ成果を出す妨げに見えるが?
予算とってきてるなら、観客、スポンサーのニーズに応えれるよう演出なり色々な配慮が必要な訳で。みんなが萎える大会やってどうする。
前回だって問題は山ほどあったし、今回は1.6予定ってなってるけど、前回の事も踏まえるとどうなんだろう非常に疑わしい。
文句言われてあたりまえです。>名無しクン
>>50
お前らのために予算とっているってのはおかしいでしょう。
AG.netは会社ですよ?大会をやらなければお金が入ってきませんよ?
落ち着いて考えましょう。
俺にはなぜここまでfireが嫌われるか理解しきれないのですが、
そもそも、現段階で発表されたのは4チームに絞り込まれた後のオフライン予選で使用されるマップなわけですよね
11チームが参加するオンライン予選のマップとしてfireは相応しくないということでしたら、まだ理解はできますが
4/11に絞られた上位4チームなのですから、いろいろな意味で難易度の高いfireを選ぶのはある意味真っ当だとも言えるんじゃないでしょうか。
また、一般の野鯖プレイヤーなどに馴染みが無い点から盛り上がりにかけるという点ですが、
確かに知らないマップでいきなり試合してるところを見ても何がなにやら解らずってのはあると思いますが
それと盛り上がりとはまた別の問題ではないのでしょうか、何しろ見てる方達はそのサーバーに接続して自由に動き回れるわけでは無いのですから
ただ、他方においてマップが解らないために、試合における見せ場がつかみにくいということは有ると思いますが、
そういった点はAceGamerの方で実況や解説などを駆使してfire初心者の方でも試合が楽しめるように誘導してくださると期待しています。
>No.11
>せっかくLANで3試合もできる貴重な場なので
LANでの試合経験は重要だと俺も思いますが、LAN経験という意味ではどのmapでやっても大差無いのでは、ともまた思います。
>No.52
> HLTV観戦するにもmapをまず落とさなきゃならないって
この点については sv_downloadurl を使えばHTTP経由で高速にDLできるので、マップを持ってない人もストレス無くHLTVに接続できます。
俺はcbbleとfireのテクスチャーが大好きなのでこれでいいです。
スペクトできるかできないのか分かりませんがずっと眺めていたい。
cockに同意
>No.52
「LANでやっている」という意味では確かにそのとおりですけど。
俺が言いたいのは、試験にあまりでない問題を解くよりも
毎年出題頻度が高い過去問やったほうが
点数が取れるんじゃないかとそういうことです。
本戦のマップローテがまだ出てないので、
いきなり今年fireが出題されるという可能性はありますけど。
本戦に出るチームの為に
できるだけ情報を外に漏らさないように
マイナーマップ戦にしたとか:P
fireをオフライン予選でやることが間違いとは言いませんが、わざわざnuke,trainといった王道MAPがオフライントーナメントでは外されていたり、敗者トーナメントでしか使用されないで、fireという日本でなじみのないMAPが一回戦から使われているということに疑問を覚えます。
否定的な人の多くもオフライントーナメントの数少ないMAP
の中にfireが含まれてることに異を唱えてるんでしょう。
>4/11に絞られた上位4チームなのですから、いろいろな意
>味で難易度の高いfireを選ぶのはある意味真っ当だとも言
>えるんじゃないでしょうか。
確かにTOPレベルのトーナメントであるし、それ相応のLvが要求されてもいいと思いますが、オフライントーナメントまでの時間がそれほどないですし、ほとんどなじみのないMAPをいかに練習してくるか? よりもなじみ深いMAPをどこまでやりこむか? の方がクランとしての力量を見定めるにはふさわしいと思います。(もちろんfireはCPLに用いられるMAPなので練習されて然りという面もありますが、現時点で日本のクランの間であまりなじみがないことを考えるとやはり・・・
このトーナメントはそもそもCPLの予選トーナメントという位置付けだし、やはり本選で使用頻度が低いfireを一回戦に持ってくるのはどうかと思います。
個人的には敗者トーナメントにfireがあるくらいがちょうどいいかなと思います 😛
しかし、なぜ海外の大会等を模倣しないのでしょうか?
日本はオフライン等の大会運営等も
経験乏しいですよね。ならまずは
真似 でいいんじゃないでしょうか?
只でさえ海外と比べて盛り上がりに欠けるのに
何も不人気なものを持ってくる必要がない。
前回の大会でもsteamなんかの不具合があって
AceGamer様に不信がつのっているというのに。
今回はValve等に問い合わせてupdate等の予定を
把握したり等など運営の方はきちっといけるのでしょうか?まずは安定と信頼を築くべきかと思われます。
Wodenに同意
別にこの大会が世界大会と全く無関係の大会ならば別に
かまわないと思うがあくまでこれはCPL夏に対する予選なわけなんでしょう?
ならobjectioN氏の言うとおり『海外の大会(この場合CPL)を模倣』するのが大切なんじゃないのかな。
実際去年の日本CPL冬予選でマップチョイスにfireを
入れた事を海外のフォーラムで嘲笑してる人が多数いました。
参加数が圧倒的に少ない日本なんですから、そこら辺考慮したほうがいいと思います。
>No.57
>それと盛り上がりとはまた別の問題ではないのでしょうか
これがただのゲーム大会(ゲームキャラバンとか)なら、メーカーの企画倒れと諦めもつくんだが。
試合全体がつくれても、ラウンド毎の戦術が経験少ない。
好勝負の確立が期待薄いcpl_fire
1stをとったもん勝ちで、TRの攻め手が少ない。
逆転の機会が少ないcbble。
肝心要の競技対象が素人へ伝達しにくい=知識ある少数派のみに向けた内容。
イベンターのACEGAMERがドラマ(物語)やエンターティメント(芸能)を手段に広がりを見せようとしている。
盛り上がりを切り分けることは、ACEGAMERの理念に関わる問題ではないか?と邪推。
>AceGamerの方で実況や解説などを駆使してfire初心者の方でも試合が楽しめるように誘導してくださる
苦言ですが、観戦者だけではなく、参加者からも批判の出ている初戦fire,2回cbbleの採用不満を楽しませるように誘導せな失敗するわけか。
答えがわかってよかったなー。
>No.66
>>No.57
>>それと盛り上がりとはまた別の問題ではないのでしょうか
>これがただのゲーム大会(ゲームキャラバンとか)な
>ら、メーカーの企画倒れと諦めもつくんだが。
>>AceGamerの方で実況や解説などを駆使してfire初心者の
>>方でも試合が楽しめるように誘導してくださる
>苦言ですが、観戦者だけではなく、参加者からも批判の出
>ている初戦fire,2回cbbleの採用不満を楽しませるように
>誘導せな失敗するわけか。
>答えがわかってよかったなー。
上は全く知らないfireでやることと観客が盛り上がらないっていうことは直結しないということでは?
>ただ、他方においてマップが解らないために、試合におけ
>る見せ場がつかみにくいということは有ると思いますが、
この点を解決するためにAcegamerが実況などで「観客」にfireをわかりやすく誘導するだけで、採用不満をごまかすためのmisleadを意味してるものではないはず。あとcockさんが述べてるのはfireについてだけですね。
Fire なんでそんなにすきやねん?
去年冬季も今期夏も。
噂によるとacegamerの犬飼が好きらしい。
>No.67
初戦fire、2回戦cbbleの採用に反対するのは、見に行っても場が白けてくるのが嫌だから。
私自身は観客者ですから、このネタの切り口は参加者寄りではなく、観客者寄りです。
直結しないということでは?と指摘があったので補足。
>>57には酷に言い過ぎなところもあるけど、
1.初戦fire、2回戦cbbleの採用
2.初戦Dust2、2回戦infernoやtrain
などを一般から見てどちらが盛り上がる=好勝負による逆転の機会が多いか?を考えると例え、
Acegamerが実況などで「観客」にfireをわかりやすく誘導しても、MAP選択の失策から後者になるん
じゃないかと思う。
深い技術の理解や経験のある参加者が盛り上がる原因
読みあいやかけひき、綺麗な連携など、玄人受けする地味なんだが必要な「作業」を好む。
それなりに知識を持つ一般客が盛り上がる原因
個人技(一人で他殺)、目に見える逆転劇など、素人受けする目に見えて派手な「結果」を好む。
この点は、参加者の世代が増えることも減ることも無く平衡推移にあっても、それを支持する客層
の育ちが疎かなところにも問題があると思うが、それは他で。
ただ、言えるのはCPLを見に来た一般客は、少なからずもCSに興味を持ち、なおかつ代表レベルの
技術に興味があること。それがエンターティメントとして見世物になること。
ACEGAMERがゲームからeスポーツへの進化を広めるのは結構。
しかし、あいもかわらずeスポーツを応援する支持層や参加予備層が育たない。
2004年は観客はどこで盛り上がるのか分からない。
4DNが良い結果を残してプロ化。スター選手でeスポーツの広報役。
しかし、2005年も観客を増やす=見に行く内容を考えないイベントが続くとして
4DNの後に続く、マジメにゲームに取り組むチームが出るのかと思うと疑問。
これで観客やリピーターを増やそうっての間違いなんじゃないの。
fire練習すんのもいいけど
成果を試す為の練習相手が釣れないって事を
AGNの方はご存知ですか
fireってこれ2試合も入れなきゃいけないんでしょうか?
そのへんについてコメントが欲しいです。
CPLの規約とか合理性があるんなら別ですが…
他のポピュラーなマップの方がギャラリーとしては
嬉しいっていうのが正直なところです。
野鯖でもあまり見ないしKIAも参加少ないマップだし。
>No.72
>>No.48
>>あと、FireとCbbleに関して日本決勝戦で同じチーム
>>が同じMAPで試合することはありません。トーナメン
>>ト表の試合番号と照らし合わせて観てください。
>>No.73
見る側から考えれば2試合。
視野を広く持とう。
1回目のcpl_fire
2回目のcpl_fire
1回目のcbble
2回目のcbble
決勝だけ見て帰る。
今からでもいいからマップを変更してほしい。
もう発表してしまったものを今更覆すわけには、
とか躊躇しないで。
ここでMAPの変更をしたとしても僕らみたいな一般CSプレイヤーからすれば「英断」と取れますしね。
「世論に押されて変えたんだ。」みたいなことを考える人は少ないと思います。
なにはともあれAGさん、運営頑張って下さい:D
>>No.40
もうばっちり俺の言いたいことがまとめてあるな
acegameはmapを変えるにしても続けるにしても何らかのアナウンスが欲しい。
そしてmapにしたのに意図があったならその意図を公開するべきじゃないんだろうか?
>AceGamer.netは世界に広がるe-SPORTSマーケットに、安心して利用できるサービスを御提供いたします。
とあるように観戦者、参加者ともに早めにアナウンス一つさえあれば少しは安心して利用できると思いますが。