『IGDA日本デジタルゲーム競技研究会』が主催するセミナー『オンラインゲーム運用におけるオフラインイベントの意義』が12/8(木)22時より USTREAM にて開催されます。
オンラインゲーム運用におけるオフラインイベントの意義
- 開催日時: 2011年12月8日(木)22時
- 配信URL: http://bit.ly/q4ar1r
- 司会・進行:松井悠
- ゲスト:ハンゲ太郎
セミナー内容
現在、さまざまな形でオンラインゲーム運営企業が取り組んでいる「オフラインイベント」。
インターネットカフェを使用して行われる小規模なものから、5,000 人を越える来場者を集める大規模なものまで、年間を通じてさまざまな規模のイベントが行われています。
オンラインゲーム運営企業は、なぜ「オフラインイベント」に注力するのでしょうか。
そして、なぜ「オンラインゲームのトーナメントをオフラインで行う」のでしょうか。
年間で 100 を越えるオフラインイベントに携わってきた、NHN JAPAN 株式会社の「ハンゲ太郎」さんにその概要をひもといていただきつつ、海外の e-sports イベントとの違い、そしてこれからの動向などについてもお話をしていきます。
ハンゲ太郎 氏
ハンゲームのオフラインイベントを担当し、オンラインゲームの楽しさを感じて頂けるよう北は北海道、南は沖縄まで飛び回る予定。※予定は未定
前世はネットカフェ太郎という名前で年間100回以上のオフラインイベントに関わってきた。※2010年度
オフラインイベント、インターネット放送、ソーシャルネットワークを絡ませてイベントの楽しさを伝えていきます。