賞金総額19万ドル以上のDOTA2大会『ESL One Frankfurt 2014』のアジア代表を決定するAsian Finalsの出場8チームが決定しました。
『ESL One Frankfurt 2014』Asian Finals
『Asia Finals』には、シード4チームおよび、1~2次予選を勝ち抜いた2チーム、中国予選の2~3位チームを合わせた8チームが出場となります。
出場チーム
Titan – XTiNcT, Ky.xY, net, Ohaiyo, Yamateh
Arrow Gaming – Lance, MoZuN, xiangzai, ddz, JoHnNy
Scythe.SG- Meracle, Poloson, xFreedom, hana, Chibix33
MVP.Phoenix – Forev, Heen, March, QO, ReiSeN
Everlast – Jal3z, mypro, noknarak12, solotic, Tnt
Poker Face – cynical, Febby, JyU, MPZzZZZ, Sky
LGD – Yao, xiaotuji-rabbit, AllBeautyMustDie, ddc, DD
ViCi Gaming – fy, Fenrir, rOtk, Sylar, Super!
『Asia Finals』はシングルイリミネーション方式のトーナメントで行なわれ、優勝チームが6月末にドイツで開催される本戦への出場権を得ることが出来ます。
『Asia Finals』の開催は、『The International 4』の東南アジア予選(5/16~19)を挟み、5月最終週が予定されています。
『ESL One Frankfurt 2014』Finals
『ESL One Frankfurt 2014』本戦出場チームに、中国予選優勝の Invictus Gaming が加わりました。 残る2チームは、ヨーロッパ予選とアジア予選で決定されます。
本戦出場チーム
Alliance (招待)
Natuce Vincere (招待)
Team Dog (ヨーロッパ予選)
Fnatic (ヨーロッパ予選)
ヨーロッパ予選 通過チーム
Evil Geniuses (アメリカ予選)
Invictus Gaming (中国予選)
アジア予選 通過チーム
大会賞金総額が19万ドルを突破
『ESL One Frankfurt 2014』の賞金総額は15万ドル(約1527万円, $1=101.80円)ですが、下記のゲーム内アイテムが購入される毎に$2.5が賞金総額に配分される仕組みとなっています。そして、現在その額は「$190,735」(約1,941万円)となり400万円近くが増額されています。
- ESL One Frankfurt 2014 ($9.99)
大会が実施されるドイツでは、『ESL One Frankfurt 2014』のテレビCMが放送される予定とのこと。その動画については、YouTubeにて英語版を見ることができます。