FPSをする上で絶対にこだわりたいデバイスが、『マウス』です。
マウスの性能はプレーに多大なる影響を与えます。
マウスはLogicoolのMXシリーズと、マイクロソフトのインテリマウスシリーズが人気を二分しています。
一昔前は、光学マウスの性能がそれほど高くなく、激しく照準を動かすと
マウスの性能がついてこないことがあり、「FPSはボールマウスでプレーするべき」
というのが暗黙の了解になっていました。
しかし、技術の革新により現在の光学マウスはボールマウスよりもはるかに安定しています。
マウスを今後購入するならば、光学マウスを買いましょう。
ワイヤレスマウスについては、バッテリーを内蔵しているため、FPSには不向きという意見があります。
また、ワイヤレスなことからレスポンスにも若干の不安要素があります。
これも、しばらくすれば技術革新により改善されるのではないでしょうか。
マウス関連情報
マウスに関連した記事、情報へのリンクです。
- マウスTips by wen
- Logicool MX310レビュー by Vaduz
- 新MSマウス インプレッション by Soyokaze
- MSIE4レビュー (tomoi.net)
- Intelimouse 3.0、Intelimouse Explore 3.0、MX500、MX300レビュー (tomoi.net)
- spilt milk: Logicool MX-510 購入 (spilt milk)
- クリック反射速度ゲーム
マウス
このどれかを購入すれば基本的に間違いはないでしょう。
Microsoft Laser Mouse 6000
- ゲームに適したソフトウェア機能を搭載したレーザー方式5ボタンマウス。 [詳細]
G7 レーザーコードレスマウス
- 解像度はマウスボタンで2000、800、400dpiの3段階でハードウェア的に切替ることができ、付属のユーティリティSetPointを使用する事で、さらに細かく解像度を調節できます。 [詳細]
G5レーザーマウス
- G5 Laser Mouse(以下G5)は、マウス用としては最大級の900pixelのレーザーセンサーと、毎秒6.4Mpixelという高速な設置面情報処理能力により、対速度性能は最大114cm/秒を達成し、光沢やペイント、木目などを含めた様々な表面上での使用が可能になりました。 [詳細]
G3オプティカルマウス
- 解像度はマウスボタンで1600、800、400dpiの3段階でハードウェア的に切替ることができ、付属のユーティリティSetPointを使用する事で、さらに細かく解像度を調節できます。 [詳細]
Pro|Solutions Pro V1.6
- 従来のハイパフォーマンスセンサーの約2倍もの分解能を誇る精度の高いゲーマーズマウス。常にオンモードなので、ゲームプレイ中はいつでも即座に反応してくれる。 [詳細]
Razer Copperhead Tempest Blue
- 分解能2000dpiを誇るレーザーエンジンRazer Precisionを搭載した最強のゲーミングマウス。レーザーエンジンセンサーは常にオンなので、一瞬の隙も許さないゲームでも必ず即座に反応する。 [詳細]
Razer Copperhead Anarchy Red
- 分解能2000dpiを誇るレーザーエンジンRazer Precisionを搭載した最強のゲーミングマウス。レーザーエンジンセンサーは常にオンなので、一瞬の隙も許さないゲームでも必ず即座に反応する。 [詳細]
Razer Copperhead Chaos Green
- 分解能2000dpiを誇るレーザーエンジンRazer Precisionを搭載した最強のゲーミングマウス。レーザーエンジンセンサーは常にオンなので、一瞬の隙も許さないゲームでも必ず即座に反応する。 [詳細]
Logitech G1 Optical Mouse
- Logicoolのゲーマー向けマウス『G1 Optical Mouse』です。MX510 Technologyを搭載した高性能マウスです。解像度800dpi、画像処理5.8メガピクセル/秒と、ゲームに最適なスペックを備えていいます。 [詳細]
Razer Diamondback
- 解像度1600dpiを誇る海外製のゲーム用マウスです。同製品を販売するRazer社は、アメリカの有名なプロフェッショナルゲーマー、Johnathan “Fatal1ty” Wendelが使用していたことでゲーマーのコミュニティにおいて爆発的な人気を誇るようになりました。 [詳細]
IntelliMouse Optical
- 毎秒6,000回を誇るマイクロソフトの定番光学式マウスです。一般的なサイズかつ左右対称デザインで、どのような人の手にもマッチします。人間工学に基づいたデザインで、マウスの握りに違和感がなく、長時間の利用でもストレスを感じません。 [詳細]
自分に最適なマウスをみつけましょう。