とりあえず1日目を見てきたので簡単なレポートのようなものを。

試合

昼すぎにネッカ秋葉原到着。
4FではCPLの予選、5FではBYOCが開催されていた。
5Fではさらに、観戦スペースが設けられており、
大型スクリーンにHLTVの映像が映し出されていた。
フロアが分かれているため、実況が試合に差しさわりがないため、
控えめにする必要がない分、全力で実況されている印象だった。


実況のためにカナダから帰国したukeru.jpのNao-Kさん

試合のほうは、de_cpl_strikeのバージョン違い、
モデルがCZになっているなどのトラブル対策のために約1時間押しでの進行となった。
今回はこれまでの倍となる8チームによるダブルイルミネーションのため、
1日に合計10試合が行われることになった。
初日の結果については、トーナメント表を参照のこと。

BYOC

今日は、ほとんどの時間をBYOCエリアで過ごした。
周りを見渡す限り人とパソコンの山という風景でまさに大盛況だった。

会場では普通のパソコンから、外装にこだわったものなど、
BYOCならではの様々なパソコンを見かけることができた。


キューブ、液晶モニタなどでコンパクトにまとめたZAXSESさんのPC(左)
マシンにネオンを搭載し、ひときわ目立つCrizeさんのPC(右)

会場には様々なジャンルのプレーヤーが集まっているため、
多種多様なゲームをプレーする様子をみることができた。

会場でプレーされていたのは『Counter-Strike』『UT2004』『Quake3』
『Quake』『Halo2』『MoE』『DOOM3』『ビートマニア』『RtCW:ET』など様々なゲーム。


Q3の『DeFRAG』でトリックプレーをするfumioさん(左)
大型スクリーンでQ3 1vs1をするtoriyamaさん(右)


最近話題の国産MMO『MoE』でレベルを上げていたKyodogさん

先日の夜更かしがたたったのか、会場には夕方くらいまではあまり人がいなく、
PCでLAN対戦をするという光景はあまりみかけられなかった。
対して、コンシュマー機では『HALO2』の対戦がかなりの人気となっていた。

各ブースでは、各メーカーならではのイベントや展示が行われていた。
SIGUMAさんが取り仕切る『HALO』のトーナメントイベントは特に盛況で、
人垣ができるほどの盛り上がりを見せていた。
SIGUMAさんのイベント進行のうまさにかなり驚かされた。

おそらく、現在は『Painkiller Japan Championship』が開催されているか、
イベントが終了しているころかと思われる。

CPLの写真が予選公式サイトの写真ページにアップされているので、
会場の雰囲気を知りたい人はアクセスしてみると良いだろう。

  • 写真ページ

    参加者や観戦者の日記やブログなどありましたらコメント欄にてご紹介ください。
    いろいろな人が見にくることになるかも!?
    トラックバックも遠慮せずモリモリどうぞ。